キーワードで探すHIV お役立ち情報

「高齢期の性的マイノリティー 理解と支援のハンドブック」(パープル・ハンズ)

介護・医療・福祉に関わる人が、性的マイノリティを理解し関心を深め、その高齢期を支えるために知っておいてほしいことが簡潔にまとめて紹介されている冊子。

LGBTと医療福祉(QWQC)

最期に立ち会えない、手術や病気の説明に同席しづらい、本来の性別で生きるための医療がない、性別を移行したら病院にいけないなど、LGBTにおける医療・福祉の分野でのさまざまな課題を取り上げた冊子。

パープル・ハンズ

性的マイノリティや多様なライフスタイルを生きる人びとの、学び合い、仲間作り、相談・コンサルティングと、高齢期も助け合うコミュニティ作りを目指すNPO。暮らし・お金・老後などについて、現行制度を最大限活用し、自助努力でも公助一辺倒でもなく、共助しあえるつながりを作っていくことをめざして活動している。カフェ形式のトークサロンや、研究会、電話相談、対面相談、講座などを行っている。

SHIP・ほっとライン

045-548-3980 (木 19:00-21:00)
セクシュアリティや性別の違和感について悩んでいる人とその友人、保護者、教職員向け。

動くゲイとレズビアンの会 (アカー)

同性愛者の「ネットワーク作り」「正しい知識・正確な情報の普及」「差別・偏見の解消」を目指す団体。ゲイ・レズビアン向けの電話相談、セイファーセックスのワークショップ「LIFE GUARD」等を行っている。

統合ヘルプ・ライン・サービス(動くゲイとレズビアンの会 :アカー)

03-3380-2269 (火、水、木 20:00-22:00 祝日を除く)

AGP ON LINE (同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議 )

カウンセラー、医師、看護師、ソーシャルワーカー、教員などからなるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル(LGB)のための団体。必要な情報やサポートを、それぞれの専門分野の知識と技術を活かして提供することを目的としている。

こころの相談(AGP:同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議 )

050-5539-0246 (火 20:00-22:00)

からだの相談(AGP:同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議 )

050-5539-0246 (第1水曜 21:00-23:00)

かぞくの相談[本人、家族向け](AGP:同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議)

050-5539-0246 (第2木曜 20:00-22:00)