キーワードで探すHIV お役立ち情報

UTU-NET「 うつをこえて」(JCPTD:うつ病の予防・治療日本委員会)

「こころの病気のセルフチェック」「病院検索」「パーチャル精神科」など。パニック障害、強迫神経症についても掲載されている。

SHIP

同性愛者や性同一性障害などセクシャルマイノリティの支援を行うNPO法人。コミュニティスペース「SHIPにじいろキャビン」の運営、電話相談、個室でのカウンセリング、様々なイベントを開催。HIV性感染症検査も実施している。

こころの相談(AGP:同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議 )

050-5539-0246 (火 20:00-22:00)

6章 周囲の人たちとの関係(HIV陽性者の視点で読み解く長期療養時代)

「長期療養生活のヒント」(2007年発行)

長期療養生活のヒントWEBアンケートの結果をもとに、さまざまな問題に対する、HIV陽性者の「経験」「予測」「不安」「対処自信感」を、16の設問で聞いている。副作用、生活習慣病、薬剤耐性、経済的負担の増加、周囲への告知、セックスと幅広い。(発行:ぷれいす東京/日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス)

HIVお役立ちナビ[こころのケア・薬物・アルコール](HIVマップ)

日常的ストレスの対処や、メンタル、ドラッグ(薬物)やアルコール、セックスなどの依存に関する支援情報を掲載。

データで見る、ゲイバイセクシャルとHIV/エイズ情報ファイル(HIVマップ )

ゲイ・バイセクシュアル男性とHIVの現状を知るための情報がまとめられている。さまざまなデータをグラフにして解説してたり、コラムや手記なども掲載。HIVの基礎知識、流行状況、コンドーム使用率や検査経験、HIV陽性者の生活など幅広い。

日常生活とセックスライフ(近畿ブロック HIV/AIDS先端医療開発センター)

食事や運動などの日常生活から、心のケア、ドラッグ、セックス、周囲への告知まで幅広くとりあげている。

しらかば診療所

セクシュアル・マイノリティが利用しやすいクリニックとして、新宿区・曙橋に開業している。精神科、内科、形成外科・皮膚科の3科からなり、それぞれ経験豊富な専門医が診療を担当する。

全国の精神保健福祉センター情報(厚生労働省HP内)

「こころの健康相談」という相談を実施している各地の精神保健センターの一覧。